
粟田建設
粟田建設は、坂本の石積み職人「穴太衆」の技を受け継ぎ、自然の石をそのまま積み上げる「野面積(のづらづみ)」という技法で石垣を築いています。この技法は戦国時代から比叡山延暦寺や旧竹林院など、今も坂本の街並みに息づいていますが、今やその技を守るのは私たち粟田建設だけとなりました。祖父から受け継いだ「石の声を聞く」という教えを胸に、自然石の選定から積み方まで、細部にまで心を配りながら仕事に励んでいます。
私たちが作る石垣は、見た目の美しさだけでなく、地震や豪雨にも強い構造です。大小さまざまな石を組み合わせ、一つとして同じ形のない仕上がりになります。「綺麗な石ばかりでは面白くない」という祖父の教えに従い、どの石にも役割を持たせて積んでいきます。

吉田造園
吉田造園は125年以上の歴史を持ち、比叡山の麓・坂本にて日本庭園と伝統的な石積みを基礎に活動してきました。旧竹林院の庭園管理を四代にわたり担当し、時代に受け継がれる技術を磨いているほか、場所に適した石材や植物を活かし、光や風が自然に調和する庭を目指しています
私たちの特長は、職人の高い技術と経験による「崩れ積み」や完全オーダーメイドの設計。木々の成長に合わせたアフターフォローで、永く愛される庭の維持をサポートしています。
日本庭園は、自然の石を組み合わせ、池や滝などで風景を象徴的に表現するスタイルです。お客さまの敷地環境や生活スタイルに合わせた最適なプランを作成し、施工後も共に庭の成長を見守ることで、家族に寄り添う庭を提供しています。

河村社寺工殿社
比叡山山麓で研鑽を重ねてきた株式会社河村社寺工殿社は、現在七代目を迎えています。
延暦寺、日吉大社、西教寺といった寺社の屋根葺き替え工事に、代々従事してきました。伝統的な技術を用いた檜皮葺や、椹や杉を薄く剥いだ板で葺く杮【こけら】葺、厚い板を用いる栩葺、瓦の下葺きとしての土居葺きなど、さまざまな施行を手がけ、坂本特有の景観保護と発展に貢献しています。
近年特に注目すべきは、檜皮葺に使用する檜皮の採取技術でしょう。この技術は、重要文化財として保存される建造物の維持において欠かせない存在となっています。
河村社寺工作殿社は、歴史的にも文化的にも坂本の町と深く結びついています。今後も祭りや仕事を通じて坂本との繋がりを大切にしながら、坂本の未来を形作る役割を果たしていきたいと考えています。

上又畳産業
上又畳産業は昭和34年に坂本で創業し、畳床の製造を手がけておりました。現在は畳や畳表、畳縁など、総合畳卸商社として発展を続けております。畳に関する幅広い相談に対応できる豊富なノウハウと確かなネットワークを築き、畳文化の普及に日々努めている会社です。地域への貢献を大切に考え、地元の図書館で講座を開講したり、ミニ畳や和柄の小物を製作・販売したりと、畳への興味を広げる活動にも力を注いでいます。
また、SDGsの取り組みとして、畳の製造工程で生じる端材を活かした「畳のコースター」を制作。さらに畳の自動販売機を設置し、坂本の町並みをモチーフにしたコースターも展開して、地域観光への貢献も目指しております。
坂本の畳文化を次世代に受け継ぎ、日本の美しい伝統を守りつつ、地域の魅力発信にも尽力してまいります。

京津測量
京津測量は創業以来、坂本の地で地域のみなさまと共に歩んできました。地域の支えなくして成長はなかったと深く感謝し、その恩返しとして、私たちは地域社会の発展に貢献するのが使命と考えています。測量の技術を活かし、地域に還元する方法を試行錯誤しながら取り組んでいます。
具体的な活動として、比叡山や坂本の地図、寺院や神社の三次元レーザー測量、旧竹林院などの360度カメラ撮影を実施。二次元バーコードで観光客が施設を閲覧できる仕組みを導入し、坂本の魅力を多角的に発信しています。ドローンによる観光地の四季撮影や、歴史的な遺構の動画提供も行い、地域の魅力を国内外に届けています。
今後も坂本の魅力を発掘・発信し、多くの方々に訪れていただけるよう、地域の方々と共にさらなる挑戦を続けてまいります。